数学バカと数学オンチの不毛な会話

私は理系であり、ホンの学部卒ながら専攻学科は数学科である。数学科というところは修士や博士課程進む人間が過半である世界なので、学部卒止まりというのは「数学の学術業界」で言えば、差し詰め「高卒」に換算されると思う。したがって、私自身にはそれほど数学バカや数学オタクの自覚はない、なぜなら「上には上」が沢山いるからである。

但し、世間的には十分に数学バカの部類に入るだろう。社会人になって転職も含めて長くやってきたが、逆に世の中の数学オンチぶりにはすごいものがあると感じる。数学を用いた説明だとかえってギクシャクしてしまうこともしばしばだ。ひとはよくわからない説明をされるとストレスを感じるからだ。

数学が受け入れられていないなあを感じる理由は、「使わない能力は発達しない」し、そもそも「必要のない能力は使われない」ことを考えた場合に、数学そのものが実際それほど必要ではないゆえ熱心に使われず、その結果数学オンチも治しがたいのだろうという結論にたどり着く。

しばしばビジネスなどで「数学的な考え方」や「数学的なものの見方」が重宝されることはある。しかしそれも、「生身の数学そのもの」ではなくて飽くまで「数学的」という「食べやすく調理された数学」「風合いとして数学風にアレンジする」といった程度であり、そこでは数学をガチに理解する必然性はあまりない。

そうした風潮の中で、数学オタクと数学オンチが会話をすると非常に不毛なものになる。そもそも、数学オタクは学部、修士、博士と学歴が進むにつれて「悪しき一点豪華主義」の病気が進行するため、言っていることがマニアックになり、「他人がなぜそれをわからないのか」ということがわからなくなる。例えば、おばちゃんが買い物の足として車を買おう店頭に現れてアドバイスを求めたときに、マニアックなエンジニア出身の担当者が「エンジンスペックを熱く語る」ような状況を想像してみて欲しい。おばちゃんは機械のことなどさっぱりなのだが、エンジニアはそここそがコアだから「他人もそこがコアだろう」と考えてしまって、機械の話に終始してしまう。でも、こうなると売れるものも売れなくなる可能性大であり、ビジネス的には明らかに失敗だ。

数学オタクはそこが「大事なコア」であるならば、その世界から出てくるべきではないのだ。世間もそれを大事なコアだとは思ってくれるわけがない。その辺りの想像力に乏しいのが数学オタクだ。

他方、数学オンチのひとは数学にコンプレックスがあり、そもそも毛嫌いしているきらいがある。毛嫌いを少々治していかないと数学的な考え方もなにも身に付くことはなかろう。

そう考えると、数学オタク、数学オンチの双方に過失ポイントがある。数学オタクに詳しい説明を求めると前提条件や前提式といった数学メカニカルな深堀を始めるだろうなあと容易に想像が付く。例えば、ある数学モデルを用いて計算された結果について、社会的な意味や経済的な解釈を求めても「こういう計算式に則してこう算出したのだ!」ということを数学オタクはループして話すだけだろう。彼らの世界では「数式的に解けること」が「わかること」であるので、式の展開や命題の証明に心血を注ぐ。それが、説明スタイルの唯一であり、物事へのアプローチに対する根幹・原点・中核なのだ。その分だけ周辺視野が狭いのだが、そんな人間が社会に出ると真に困ったことになり、社会は大いにもてあます。

そのため、数学オタクと数学オンチの不毛な会話が延々と繰り返されるのであろう。