ウォール街の中の懲りない面々

10月9日付のFTfmが投資銀行の新しいビジネスを紹介している。
タイトルは“Banks dash to deal with volatility”、邦題として「ボラティリティ・ビジネスに走る投資銀行”とでも仮訳しておこう。

(参照した記事はこちらになる。)
High quality global journalism requires investment. Please share this article with others using the link below, do not cut & paste the article. See our Ts&Cs and Copyright Policy for more detail. Email ftsales.support@ft.com to buy additional rights. http://www.ft.com/cms/s/0/28edc330-f00a-11e0-bc9d-00144feab49a.html#ixzz1aWJUvWN1

背景には欧米の機関投資家の間で「テールリスク・ヘッジ戦略」を求めるニーズの高まりがあるらしい。
Institutional investors are increasingly searching out so-called “tail-risk hedging” strategies

こうしたニーズを反映して、投資銀行はVIXをベースにした指数やスワップなどの値動きを反映した仕組み商品をせっせと組成している。なぜ、VIXに注目しているのかと言えば、S&P500指数のインプライド・ボラティリティ水準を参照するVIXは、相場における「恐怖指数(fear Gauge)」といわれており、株価の下落時において(株価とが反対に)VIXは上昇するからだ。
Banks are reacting by creating exchange traded products, indices and swaps based on the Vix, Wall Street’s fear gauge, which measures the implied volatility of the S&P 500, which tends to rise when stock markets are falling.

この理屈ならただ単にボラティリティのロング(買い持ち)だけをすれば普通に株式のヘッジとして利きそうなのだが、彼らの場合、もう少し気を利かせようと複雑な商品を販売している。例えば、ボラティリティボラティリティ(VIX指数のボラティリティ)や現先カーブを原資産として商品に反映させたりなど。また、戦術的なポジション変更を売り物にしている商品もある、VIX指数がスパイクすると予想させるときはVIXロングのポジション・ウエイトを高め、そうでもないにはそれ以外の資産(株とかキャッシュなど)に待機させるというものである。そうすることで「市場が平時」のときにVIXロングから生じる損失を最小限に食い止めようとしている。
They are instead creating vehicles based on either the volatility of volatility or the shape of the Vix futures curve. These are designed to take a tactical long position in the Vix in periods when volatility is forecast to spike, but rotate into assets such as equities or cash when Vix is expected to remain muted, thereby reducing the losses incurred from being long of volatility when markets are calm.

…だそうです。

後はVIX先物のコンビニンス・イールド(コンタンゴがバックワードが)を見て取引する戦略なども紹介されています。

ウォール街は商魂たくましく粘っています。